アルバム
![]() 昭和15(1940)年6月、北原白秋先生、菊子夫人の東北巡歴 立っている人の向って右から7人目が鈴木幸輔 夫妻の中央に立つのが巽聖歌氏、菊子夫人の後ろが岩間正男氏 《「白秋の東北巡歴」のページへ》 |
|
![]() 本荘中学校時代の鈴木幸輔 |
![]() 多摩全国大会にて<昭和13年頃) |
![]() 幸輔の家族(昭和25年頃) |
![]() 幸輔と妻トシ(昭和48年) |
![]() 秋田県大仙市の乙越(おとごえ)沼畔に建つ幸輔の歌碑 この日ごろ櫻ゆたかに咲きをりて風吹くときに幹あざやけし |
![]() さいたま市南区の別所沼畔の幸輔の歌碑 (2012.4.15撮影) よく見れば色小鳥ゐてかぎりなく雨木隠りにあらはれて飛ぶ |
![]() 鈴木幸輔の著書 |
![]() 上の歌碑の原稿・鈴木幸輔書 |
![]() 鈴木幸輔第1歌集『谿』(昭和23年9月刊) 第2歌集『長風』(昭和29年8月刊) |
![]() 短歌と詩「新樹」創刊号 昭和21年新樹社(岩手県)発行 幸輔、短歌「樹」26首掲載 |
![]() 「麻苅」昭和28年11月号 コスモス東北圏(仙台市)発行 幸輔、小説「榲桲(まるめろ)」(一)を発表 |
![]() 「萬歴」創刊号 昭和22年1月発行 「長風」の前身にあたる 幸輔、短歌「流転」16首掲載 発行所 浦和市本太1635 鈴木幸輔方 |
![]() 「萬歴」昭和26年3月号 幸輔、「競馬」10首、「未来」10首掲載 「萬歴」は同年8月で終刊した |
![]() 「長風」創刊号 昭和32年6月発行 発行所 長風短歌会(東京都世田谷区東玉川町) 幸輔、「『長風』発刊に際して」と「編集室だより」の文章と 短歌「昼の部屋」8首掲載 |
![]() 北原白秋より幸輔へ・昭和14年 「長風」2012.10月号「この一首」に記載 |
![]() ![]() 白秋肖像写真・白秋より幸輔へ 写真裏面に「幸輔君 白秋」とペン書き |
![]() 「長風」創刊号(昭和32年6月)表紙原画 杉山寧「孔雀」 |
![]() ![]() 白秋肖像写真と命名色紙(昭和13年) 「長風」2012.11月号「この一首」に記載 |
![]() 北原東代氏より提供された「多磨」の印影ほか。 「先日、書庫で偶然に『多磨の印』の入った木箱を見つけました。 その一部を押してみました」とのお便りをいただきました |
![]() 「あかい鳥小鳥」扇面 北原白秋筆 |
![]() 鈴木幸輔書色紙 |
![]() 濤とどろくその時のまの巨巖に海明不動像を幻覺したり 鈴木幸輔歌集『谿』荒海より 笹島喜平作版画「不動No.15 1963 K.Sasajima 12/100」 |