長風短歌会は


結成まで

  北原白秋が昭和10(1935)年に短歌結社多磨短歌会を結成し、短歌雑誌「多磨」を創刊しました。創刊とともに、鈴木幸輔は多磨短歌会に参加し、北原白秋に師事しました 。
  昭和17(1942)年に北原白秋が亡くなったあと、多磨短歌会は同人によって運営されましたが、昭和27(1952)年に「多磨」は廃刊されました。
  そのあと、鈴木幸輔は宮柊二主宰の短歌雑誌「コスモス」の創刊に参加し、昭和31(1956)年コスモス短歌会を退会しました。
  長風短歌会は翌昭和32(1957)年6月、鈴木幸輔によって結成され、短歌雑誌「長風」が創刊されました。

【右の写真は昭和54年の鈴木幸輔。浦和市(現さいたま市)の住居近くで】


合議制編集体制に

  昭和55(1980)年4月の鈴木幸輔の死去に伴い、「長風」は同人による合議制編集体制をとり、現在に至っています。

編集発行者

  鈴木幸彦

発行所

  〒353-0004 埼玉県志木市本町2−11−48  金子正男方 長風短歌会
  電話 048−471-4820
  郵便振替 振替番号 00160−2−72852 加入者名 長風短歌会




創刊のことば

「長風」創刊号より(昭和32年6月号)

    「長風」発刊に際して
                                    鈴木幸輔


 
新しきものであること、これは言うまでもなく、作品にとって必須の条件である。われわれは日常に作品の新しきを願ってやまない。
 しかし、何をもってその基盤としようか。
 われわれは日本文化の築いて来た美の伝統を負っていることを思う。その中に短歌がある。小さな詩型であるが、そこに籠る生命の流れと、精神の力と、日本的芸術のゆきつく典型の一つを観て、血筋の深さに心鎮まる思いがする。
 われわれはこの古い短歌を大切に思うことを知り、短歌を作ることによって、自分や、日本のいろいろを、なお大切に思うことを知って行きたい。
 永劫の時の流れはとめどなく過ぎて行く。
 そこに不易に貫く生の姿を、純粋に、潔く、この詩型に結晶せしめようとする。伝統への執心である。
 また努力して不断にこの伝統を切りすててゆく。
 伝統への愛着と、伝統の超克と、この矛盾の接点を調和の契機として、その上に新しい作品をあらしめようとする。
 もし、その行為にして錯誤なければ、作品はおのずから日本の美しさを負うものであり、日本の新しい人間像を形づくるものであって、一人一人にその生をして悔なきものたり得よう。
 ただ各々に自戒して、そうした実力と、権威ある誇りをもたらすために努力し、さらにより高き生の建設を、心ひそめて期するものである。

                         
【昭和32年6月「長風」創刊号表紙絵「孔雀」は杉山寧画伯による】





《トップページに戻る》 《次のページへ》