合議制編集体制

 長風短歌会は≪合議制編集体制≫をとって、「長風」の編集に当たっています。

 毎月下旬、翌々月号の編集会議が編集委員によって開かれます。




平成28年10月号の編集会議にて(平成28年8月27日 於・さいたま市浦和コミニュニティセンター)




平成28年7月号の編集会議にて(平成28年5月21日 於・さいたま市市民活動サポートセンター)






平成28年6月号の編集会議にて(平成28年4月30日 於・さいたま市浦和コミニュニティセンター)



          平成24年10月号の編集作業風景 (平成24年8月25日 於・川越市東田町自治会集会所)



   選者の各氏 (敬称略・令和6年12月現在)


       片岡 明        佐野督郎           本木 巧    
                                  

 【編集会議訪問記】

 平成26年7月26日(土)の編集会議を訪ねました。
 この日は9月号の編集です。
 午後1時に選者を含め、8人が集まりました。
 場所は川越駅にほど近い町の集会所。
 持ち寄った会員の原稿を手分けして、編集作業が始まりました。
 選ばれた歌を隣席の人と相互に確認し合います。
 ページ建てを念頭に置きながら、歌数、割り付けなども確かめます。
 表紙から目次、本文、編集後記まで目を通します。
 すべての項目について何度も確認し、4時過ぎに編集を終了しました。
 最後にページ順にまとめ、印刷所に発送するように荷造りをします。
 次回、次々回の会議の日程を確認して、この日の編集会議は終了しました。
 新しい号の発刊が待たれます。






運営委員会

 運営委員会は長風短歌会の運営に当たります。
 委員の構成は選者4名を含め、次の38名です。
 
 運営委員長:佐野督郎
 副委員長:菊地福子
 運営委員 : 青山輝子、池田喜美子、今西節子、上月昭雄、内田喜美枝、海老澤孝子、大坂康子
         大野栄子、女屋かづ子、片岡明、加藤要、金子正男、川田泰子、川部隆代
         坂本勝江、佐藤ヨリ子、佐藤政子、佐野昭子、芝元啓子、島田和子、清水もと子
         菅原正幸、菅原優、鈴木幸子、関根志満子、中村れい子、野田雅子、堀江正夫、
         松井雅雄、松本和代、水野久子、村井道子、毛利文平、本木巧、山本和夫、渡辺なな代
         
   



歌の選者

 歌の選者は片岡明、佐野督郎、本木巧の3名です。
 会員(投稿者)は選者を自由に選ぶことができます。


   選者氏名・生年月日・著書

    片岡明(かたおか あきら)
        昭和15年2月12日茨城県生まれ 茨城県那珂市在住
        歌集『崖のごとき翼』『風の刃』『金色芒穂』

    佐野督郎(さの とくろう)
        昭和16年9月21日宮城県生まれ 宮城県仙台市在住
        歌集『馬神風騒』『はつ夏の長き夕暮れ』
 
    本木巧(もときたくみ)
        昭和26年10月17日岩手県生まれ 埼玉県入間市在住
        歌集『夏の日』『梅雨の晴れ間』『夕べの部屋』

「長風短歌会規約」(抄)

(1)本会は、長風短歌会と称し、正会員をもって組織する。他に維持会員、購読会員を置く。
(2)正会員は、作品の投稿、月例歌会、全国大会など、会の諸活動に参加する。
(3)機関誌「長風」を毎月一回発行する。編集は編集委員が行い、合議制とする。
(4)編集発行者は鈴木幸彦とする。
(5)発行所および会計を次のところに置く。
   発行所 〒353-0004 志木市本町2−11−48 金子正男方
   会計   〒353-0004 志木市本町2−11−48 金子方 水野久子
(6)正会員を第T欄会員、第U欄会員、第V欄会員に分ける。
  新会員は第V欄会員とする。
  昇欄は年1回、編集会議で諮り、決定する。
(7)会員は所定の会費を、6ヶ月以上前納するものとする。  
  各欄の会費は次の通りである。
  納入した会費は、途中退会の場合も残金を返却することはしない。
   第T欄会員 月額1,600円(6ヶ月9,600円)
   第U欄会員 月額1,300円(6ヶ月7,800円)
   第V欄会員 月額1,000円(6ヶ月6,000円
   購読会員   月額 800円(6ヶ月4,800円)
(8)会員は、希望する選者に、毎月15日までに作品を送り、選を受けるものとする。
(9)選者は次の通りとする。(略、上記参照)
(10)機関誌「長風」の編集、発行および会の企画に携わる編集委員を置く。
  編集委員は次の者とする。(50音順)
  片岡明、金子正男、上月昭雄、佐野督郎、水野久子、毛利文平、本木巧、山本和夫


《トップページに戻る》 《次のページへ》 《前のページへ》