x
長風短歌会は | 入会案内 | 入会申込書 | 編集・選者 | 支部歌会 | 長風全国大会 |
幸輔忌 | アルバム | 長風叢書① | 長風叢書② | 長風叢書③ | 長風新人賞 |
白秋東北巡歴 | 東北紀行’12、’19 | 秋田冬の旅 | 短歌誌「鮒」 | アーカイヴズ |
長風短歌会
since1957
ようこそ、
長風短歌会は昭和32 (1957)年6月、鈴木幸輔によって結成され、
短歌雑誌「長風」が創刊されました。
鈴木幸輔の師である北原白秋主宰の「多磨」の流れを受け継ぎます。
月刊誌として発行され、昭和55年鈴木幸輔の逝去のあと、
「長風」は同人による合議制編集体制をとり、現在に至っています。
鈴木幸輔歌集『みづうみ』に関わる田沢湖
田沢湖はよき湖にして紺碧に澄みて寂びたり円形の湖(うみ) 鈴木幸輔『みづうみ」
魚を獲し鶚(みさご)がたつる大きおと片翼(かたはね)は湖に入りて羽(は)ばたく
動くものなく音のなく静かなるときにみづうみの湛へたる水 鈴木幸輔『花酔』
秋田県大仙市寺館の鈴木幸輔生家
川水はまだ若し鮭も溯(のぼ)らずと雪に間(ま)のあることを父言ふ 鈴木幸輔『谿』より
しぐるる日暗し針の糸さしくれとわが側に母は縫物ひろぐ
肩重くおもほゆるまでしづかなる雪は降りつつ積もりてゆきぬ
ひと冬の根雪となりてさだまれる雄物川の夜(よる)の水おときこゆ
さいたま市別所沼公園にある鈴木幸輔歌碑のそばの鬱金桜
いやはてに鬱金(うこん)ざくらのかなしみのちりそめぬれば五月(さつき)はきたる 北原白秋『桐の花』より
この日ごろ櫻ゆたかに咲きをりて風吹くときに幹あざやけし 鈴木幸輔『長風』より
さいたま市桜区の運動公園通りの桜並木 さいたま市の荒川堤防より富士山の夕焼けを望む
![]() 2025年4月号表紙絵 「山麓待春」 日本画 鈴木恒世 |
![]() 鈴木幸輔の歌を読む(25) 「長風」 2025年4月号 |
||
![]() 「長風」 2025年4月号目次 |
news
★ 2025年4月号に更新しました。。('25.3.29)
〇「入会案内」のページに「長風」2025年4月号から「運営委員会開催報告」の記事を転載しました。
□「白秋東北巡歴」のページに「長風」2024年6月号から
鈴木幸彦の「『長風』800号に思う」を転載しました。
〇「白秋東北巡歴」のページに「長風」2024年5月号から
鈴木幸彦の「父の著書を買う」を転載しました。
□「白秋東北巡歴」のページに「長風」2023年12月号から
鈴木幸彦の「ある読書体験」を転載しました。
○「白秋東北巡歴」のページに「長風」2023年11月号から
鈴木幸彦の「『萬歷』から思い出すこと」を転載しました。
□「白秋東北巡歴」のページに「長風」2023年8月号、10月号から
鈴木幸彦の「『萬歷』の時代」を転載しました。
○「白秋東北巡歴」のページに「長風」2023年1月号から
鈴木幸彦の「『原爆を許すまじ』の歌」を転載しました。
□「白秋東北巡歴」のページに「長風」2022年10月号から
鈴木幸彦の「『最初のはらばひ7.2』―母のメモと白秋さんと」を転載しました。
○「白秋東北巡歴」のページに「長風」2022年1月号から
鈴木幸彦の「『長風』という語を探す」を転載しました。
□長風全国大会のページに「第1回全国大会」の写真と記事を載せました。
○歌誌「短歌人」2021年9月号に関谷啓子氏による評論「鈴木幸輔の作品と人」
ー前期の歌集『谿』と『長風』を中心にー が4ページに亘って掲載されました。
□長風全国大会のページに令和5年度の誌上大会のお知らせを掲載しました。
誌上全国大会の作品集が出来上がり、表紙写真を載せました。('23.8)
○さいたま市別所沼公園に建つ鈴木幸輔第2歌碑の
説明プレートが2020年11月26日に建てられました。
皆様のご協力に感謝申し上げます。
□「白秋東北巡歴」のページに「長風」2021年5月号から
鈴木幸輔の「白秋先生を憶ふ」の文章を秋田魁新報(昭和18年)から転載しました。
□「歌壇」誌2020年4月号に「特集*鈴木幸輔、没後四十年」が16ページに亘って掲載されました。
古谷智子、花山多佳子、大崎安代、松坂弘、奥村晃作、入谷幸子、佐伯裕子、宇留賀七郎の各氏の
論評のほか、長風短歌会からは片岡明、鈴木幸彦が寄稿しています。
ホームページ管理人より
この長風短歌会のホームページは 2011年10月4日 に公開しました。
訪れて下さったあなたに感謝申し上げます。
「長風」が毎月発行されるたびに、
また必要に応じて少しずつ手直ししておりますが、
お気づきの点がありましたら、何なりと下のメールへご連絡ください。
お問合せのメール宛先:s.i.suzuki@jcom.home.ne.jp
Copyright © 2011 S. Suzuki